被服学教育|授業用教材


繊維燃焼実験や、実習などの動画、
家庭科(被服分野)授業用教材(E-learningとして使用できる教材)を公開しています。


ソーイング

小学生向け ソーイング 基礎技能編

小学生向けに、手縫いの基礎技術について説明しています。
動画付きで視覚的に理解しやすいように作成しています。

導入編

・たまむすびの基本  ・たまどめの基本  
・ぬい方編(・1本どり、2ほんどりって!?) ・なみ縫い ・本返し縫い ・半返し縫い)

基礎技能編 −基礎縫いをマスターしよう−

・1本どりと2本どり  ・玉結び  ・玉どめ  ・なみ縫い  ・本返し縫い  
・半返し縫い  ・かがり縫い  ・ボタン付け  ・外表と中表  ・まち針

小学生向け ソーイング 実践編

小学生向けに、縫って作る小物の製作方法を紹介しています。
動画付きで視覚的に理解しやすいように作成しています。

基礎縫いをマスターしてダーニングにトライ!

1. 導入 2. 基礎縫い編 3. ダーニング編 4. おわりに

バンダナ巾着にトライ!

1. 導入 2. バンダナの折り方の説明(紙で) 3. 縫い代をつける 4. 折りたたむ 5. 仕上げ

クッションカバー製作にトライ!

1. 導入 2. 用意するもの 3. 裁断 4. しるしつけ 5. ファスナー 6. 周りを縫う 7.仕上げ

製作物に装飾しよう!

1. 装飾の意味について   2. くるみボタン   3. クロスステッチ  4. ボタン付け  5. 刺し子や刺繍

試しづくりにトライ!

・どのようなふくろを作るか考えよう ・シーティングで試し作り-ジャストサイズ編 
・シーティングで試し作り-ゆとり編 ・不織布で試し作り

トートバッグを作ろう

・準備(はじめに 1. 大きさとデザイン決め 2. 必要なもの準備 3. 裁断と印付け)
・縫製(1. 表布 ポケット 2. 裏布 3. 持ち手 4.ボタンループ・巾着口 
     5.各パーツの縫い合わせ 6.口・持ち手の補強)
・仕上げ(ひも通し・ボタン付け・刺しゅう)

ペットボトルフォルダーの製作にトライ!

1. 準備編   2. 縫い合わせ編   3. ひも通し口・梱包材編  4. 仕上げ編 完成!

エプロン製作にトライ!

1. 準備・採寸  2-1. 型紙サイズを決める  2-2. 型紙作成  3. しるしつけ  
4-5. 裁断と上端両脇の三つ折り  6-7. 上端両脇のしつけ-ミシン  
8. 下とななめの三つ折りとしつけぬい  9-10. しつけ糸の上をミシンでぬってひのを通そう
11. エプロン製作ポケット  完成

ポケットティッシュ製作にトライ!

1. 道具の使い方   2. 裁断・しるしつけ   3. 開口部の三つ折りと待ち針うち  
4. 三つ折り部のなみ縫い  5. 両脇の縫製  6. 表に返して完成

実践編 −フェルトワッペンをつくろう−

・オリジナルの魚をつくろう!

布小物製作実践編 −ティッシュボックスカバーをつくろう−

1. 印つけとまちばり  2. 布を中表にして縫う  3. ひっくり返す  4. アイロンをかけよう  
5. 返し口を縫う  6. 半分にたたんで縫う  7. ボタンをつける  8. 完成

 

中学生・高校生向け ソーイング 実践編

中学生・高校生向けに、縫って作る小物の製作方法を紹介しています。
動画付きで視覚的に理解しやすいように作成しています。

タイパンツにトライ!

1. 布の印付けと裁断 2. 脇パンツと脚パンツの縫製 3. 股下の縫製 4. 股上の縫製 
5. ウエスト部の縫製 6. 上下接合部の縫製 7.ウエスト部脚部接合部の折り伏せ縫い
8. 三つ折り上部三つ折り縫製 9. 裾の三つ折り縫い 10. 紐の縫製とパンツへの縫い付け

ミニチュアゆかたを作る前に

・型紙の使い方 ・布の裁断 ・布にしるしつけ

縫い方

1. 背縫い 2. 袖つけ  3. わき縫い 4. 袖縫い 5. おくみ付け 6. すそ縫い 
7. えり付け 8. えり作り、まち針止め 9. えり縫い_完成

仕上げ

10. きもののたたみ方 11. ペットボトル着つけ_帯結び

ミニチュア着物の製作

1. 準備編  2. 印付け編 3. 裁断編  4. おくみ編  5. 背縫い編  6. そで編(1) 
7. わき縫い編  8. そで編(2) 9. すそ編 10. 共衿編 11. 衿付け編 12. 衿きせ編

赤ちゃん甚平製作編

準備中

エプロン製作にトライ!

1. 準備・採寸  2-1. 型紙サイズを決める  2-2. 型紙作成  3. しるしつけ  
4-5. 裁断と上端両脇の三つ折り  6-7. 上端両脇のしつけ-ミシン  
8. 下とななめの三つ折りとしつけぬい  9-10. しつけ糸の上をミシンでぬってひのを通そう
11. エプロン製作ポケット  完成

試しづくりにトライ!

・どのようなふくろを作るか考えよう ・シーティングで試し作り-ジャストサイズ編 
・シーティングで試し作り-ゆとり編 ・不織布で試し作り

トートバッグを作ろう

・準備(はじめに 1. 大きさとデザイン決め 2. 必要なもの準備 3. 裁断と印付け)
・縫製(1. 表布 ポケット 2. 裏布 3. 持ち手 4.ボタンループ・巾着口 
     5.各パーツの縫い合わせ 6.口・持ち手の補強)
・仕上げ(ひも通し・ボタン付け・刺しゅう)

リバーシブル巾着製作にトライ!

・準備編   ・裁縫編   ・仕上げ編

プリーツ型マイバッグ製作編

準備中

すくーとん(防災頭巾可変座布団)製作にトライ!

1. すくーとんを作ろう 2. 椅子かけベルトの製作 3. 内布の製作 4. フェルトの縫い付け 
5. 外布の製作 6. 外布とベルトの縫い付け 7.本体の縫製 8. スナップを付ける 
9. スナップボタン付け 10. 防災カードを作る できあがり

手作りブックカバーに挑戦

1. 布を切る  2. 布(表側用)の端をミシンで縫う  3. しおりの紐とゴムをはさむ  
4. 布(裏側用)を重ねてミシンで縫う 5. 布はしをななめにカットする  6. 布を返して完成! 

制作物の3D提示編

学生が製作した作品を360°の方向から撮影しました。

実 験

被服材料編

被服材料の実験をまとめました。

素材の吸水性を比較しよう

・吸水実験を体験してみましょう! ・班ごとに結果を予想しましょう 
・短冊状の布の水の吸い上げ高さ(バイレック法) ・課題

素材の保温性を比較しよう

・保温性実験に用いた素材の特徴を知ろう! ・簡易保温性試験機で布の保温性を比較しよう! 
・ 実際に着て重ねた被服の保温性を比べてみよう! 

燃焼の実験編

繊維の燃焼実験の様子をまとめました。

セルロース系繊維の燃焼(綿、麻、レーヨン、キュプラ、紙)

・綿を燃やしてみよう ・綿の燃えカスを観察しよう ・キュプラを燃やしてみよう 
・キュプラの燃えカスを観察しよう ・紙を燃やしてみよう

タンパク質系繊維の燃焼(絹、毛、髪の毛)

・ウールを燃やしてみよう  ・ウールの燃えカスを観察しよう ・絹を燃やしてみよう 
・絹の燃えカスを観察しよう ・毛髪を燃やしてみよう

(アセテート、ナイロン、ビニロン、ポリエステル、アクリル、ポリエチレンの袋)

・合成繊維系素材の燃焼   ・ポリエステルを燃やしてみよう ・ポリエステルの燃えカスを観察しよう 


未知の繊維の繊維名を、燃焼実験および残差から当てよう!

どの班の教材がわかりやすいでしょうか?

未知の繊維の繊維名を、燃焼実験および残差から当てよう!

・手触りの比較 ・燃え方の比較 ・残渣の比較 ・日常で使われている繊維
・使用した繊維の特徴 ・まとめ

知 識

材料衛生編

衣服の機能に関する知識をまとめました。

身の回りの布や服の保温性を調べてみよう!

1. 保温性実験に用いた素材の特徴を調べよう 2. 簡易保温性試験機で布の保温性を比較しよう 
3. 実際に着て重ねた被服の保温性を比べてみよう

林間学校に着ていく時の服装にどんな性能が必要だろう?身の回りにある布の特性を調べてみよう!

洗濯編

洗濯に関する知識をまとめました。

汗をかいた体操服をきれいにしよう!

・汚れを調べよう(フードスタンプ) ・汚れを調べよう(ニンヒドリン) 
・手洗いの仕方の手順を知ろう! ・人工汚染布で汚れの落ち方を見てみよう!

手洗いのしかた

手洗いのしかた 1. 準備しよう 2. 洗う  3. しぼる 4. すすぐ 5. 干す

手洗いの仕方

・手洗いの仕方 ・温度の実験 ・40℃の場合 ・5℃の場合 ・結果の解説

上ばきをきれいに保つにはどうしたら良いかな!

・みんなの上履きはきれいかな? ・洗たくのやり方を考えてみよう! ・洗たくのやり方の手順を知ろう! 
・上履きの洗い方のコツは?(・洗う水の温度はどう影響するかな? ・洗剤の量はどう影響するかな? 洗うのに適した道具は? ・つけおき時間はどのくらい必要かな?)
 ・実験のまとめ ・上履きを持ち帰る巾着を作ろう! 

洗濯にトライ! 洗濯物の重さ、給水量、洗剤の量を確認しましょう。

・洗剤の種類 ・家庭の洗濯事情 ・洗濯機について ・汚れの種類と除去方法 ・洗濯実験

熱中症予防編

熱中症対策をまとめました。
なお、以下の動画作成は以下の研究の一環で実施しています。
2023~2025 年度科学研究費基盤研究C,課題番号:23K01983
「熱中症予防支援システム構築のための人-被服-環境系の最適化」研究代表者:薩本弥生
研究分担者:田中英登、田中稲子、藤岡泰寛、佐藤真理子、島﨑康弘、深沢多香子

高齢者のための熱中症予防!

1. 熱中症の機序 (高齢者の熱中症の特徴と予防法 
2. 被服環境の 熱中症対策(被服の吸湿性・吸水性  帽子の日射遮蔽効果) 
3. 居住環境の 熱中症対策(打ち水の効果 日よけ(グリーンカーテン、ひさし、カーテン)の効果) 
まとめ

熱中症予防にトライ!

1. 熱中症の機序(・熱中症の温熱的な機序 ・馴化について)
2. 生理的な観点からの熱中症対策(・局所冷却 ・マスクの温熱負荷 ・マスクの種類と温熱負荷)
3. 被服環境の熱中症対策(・表面色と熱中症予防効果 ・帽子による日射遮蔽効果 ・着衣の煙突効果 ・着衣のふいご作用 ・着衣素材の吸水速乾性)
4. 居住環境の熱中症対策(・グリーンカーテン、ひさし、カーテンの効果 ・打ち水の効果 ・睡眠時の窓開けによる自然換気と人工空調の効果)
5. 屋外環境の熱中症対策(・屋内環境と屋外環境の違いは ・路面素材による照り返しの違い)
6. 乳児の熱中症(・形態的な乳児の特徴 ・熱授受における乳児の特徴 ・日射下に置かれた乳児の暑熱負荷の特徴) 

着物文化編

着物に関する情報をまとめました。
また、「きもの」文化を伝承し、世界へ発信するための教育プログラムの開発を目的とした、
着物プロジェクトの活動を行っています。
>>着物プロジェクト

女性着物と女袴の着付けにトライ!

1. 長襦袢の着付け  2. 着物の着装  3. おはしょりと衿合わせ  4. 伊達締め  
5. 半幅帯の一文字結び 6. 袴の着付け 

浴衣の着付けにトライ!

・女性用浴衣の着装
 (1. 浴衣の着装パート1 2. 浴衣の着装パート2 3. 浴衣の着装パート3 4. 文庫結び )
・男性用浴衣の着装(1 浴衣の着装パート12 浴衣の着装パート2 貝の口結び)
・浴衣の畳み方

お辞儀ワーク

・お辞儀の作法 ・よろしくおねがいします ・お辞儀の仕方 ・お辞儀の種類 
・きちんとしたお辞儀の仕方 ・座礼の種類 ・ありがとうございました

祝い着に描かれた模様を探そう

1. 宮参り祝い着男児-鷹兜  2. 宮参り祝い着-男児-兜  3. 宮参り祝い着-男児-鷹 
4. 宮参り祝い着-女児  5. 七五三の女児祝い着

祝い着に描かれた模様を探そう

1. 宮参り祝い着男児-鷹兜  2. 宮参り祝い着-男児-兜  3. 宮参り祝い着-男児-鷹 
4. 宮参り祝い着-女児  5. 七五三の女児祝い着

きもの文化について学ぼう!

・TPOに応じた和服(女性用) ・TPOに応じた和服(男性用) ・和服のコーディネート 
・モードのジャポニズム ・和服の歴史・十二単

ふろしきワークにトライ!

1. 基礎編(・間結び(まむすび)、結び方 ・ほどき方 ・一本結び)
2. 活用編(・四つ包み ・シンプルバック ・ドリンクバック ・かくし包み ・ウエストポーチ    
      ・かさ包み ・リボン包み ・すいか包み)